大動脈瘤・大動脈解離について
大動脈とは
大動脈は、内膜・中膜・外膜の3層構造からなる、丈夫さと弾力をあわせ持った血管で、体の中心にある最も太い動脈です。
大動脈は横隔膜をはさんで胸部大動脈と腹部大動脈に分かれます。
大動脈瘤とは
大動脈瘤とは、大動脈が瘤(こぶ)状に正常の太さの1.5倍以上膨らんだもの、又は大動脈壁の一部が飛び出して膨らんだものです。出来る場所によって、胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤に分けられます。
原因として、動脈硬化が最も多く、その他に感染症・怪我・先天性の病気があり男性の方が多いです。
大動脈は血液を心臓から体全体に送る主要な血管であり、大動脈瘤は重大な健康リスクを伴います。放置すると、大動脈解離・破裂に移行することがあります。
症状
無症状のことが多いですが、瘤が大きくなって周りの臓器を圧迫すると見られることがあります。
胸部
- 圧迫感や鋭い痛みや痺れを感じることがあります。
- 痛みが背中に放散することがあります。
- 息切れや呼吸がしづらくなる場合があります。
- 声帯の神経に影響を与えると、声がかすれることがあります。
腹部
- 持続的な鈍い痛みや圧迫感を感じることがあります。
- 腹部の痛みが背中や腰に放散することがあります。
- お腹の中で脈打つような塊を感じることがあります。
- 胃や腸を圧迫すると、消化不良や食欲不振を引き起こすことがあります。
大動脈瘤の主な原因
動脈硬化 | 動脈壁に脂質やカルシウムが蓄積し、硬くなることで瘤が形成されやすくなります。 |
高血圧 | 血圧が高い状態が続くと、動脈の壁に強い負担がかかり瘤ができやすくなります。 |
遺伝的要因 | 家族に大動脈瘤の既往がある場合、遺伝的にリスクが高まることがあります。 |
外傷 | 事故や外傷によって動脈の壁が損傷すると、瘤が形成されることがあります。 |
感染症 | 感染によって動脈の壁が弱くなることがあり、瘤が形成されることがあります。 |
喫煙 | タバコの成分が動脈の壁を弱くするため、瘤ができやすくなります。 |
結合組織疾患 | 結合組織が弱くなる疾患が原因で瘤が形成されることがあります。 |
大動脈解離とは
大動脈解離とは、血管の内膜に裂け目が入り、その中膜との間に血液が流れ込んで2層に剥離したものです。中膜の剥離が進んで外膜に達すると破裂し、大出血を起こすこともあります。
動脈硬化や高血圧、先天性の病気などが関係していると考えられており、男性に多く見られます。
大動脈解離の場合、突然、胸または背中に激痛が起こり、痛みは胸からお腹、足へと下向きに移動していきます。いきなり、意識消失やショック状態になることもあります。
発症は冬場に多い傾向があり、時間的には活動時間帯である日中, 特に午前6~12時に多いと言われています。ピークは男性70歳代,女性80歳代です。
検査法
大動脈瘤は無症状のことが多い為、胸部レントゲンや超音波検査で偶然発見されることも少なくありません。
更にCT検査によって、瘤の正確な位置や大きさ・形状などの正確な情報を得ることができます。
症状や病歴から大動脈解離を疑った場合、CT検査を実施することで、裂け目の有無や位置、裂け目の範囲が分かります。また超音波検査では、緊急時にベッドサイドでも検査できます。
カテーテル血管撮影(血管造影)では血管内に造影剤を注入し、X線で大動脈の状態を確認します。
治療
大動脈瘤は、瘤の大きさや形、瘤が大きくなる速さなどによって異なります。破裂のリスクが高まった場合は手術が必要となります。
大動脈解離の治療も、裂け目の状態や部位に応じて手術が必要となることがあります。
大動脈瘤・大動脈解離ともに状態が安定している場合は降圧薬で経過を見ていきます。
-
監視と管理
小さくて成長が遅い大動脈瘤の場合、定期的な検査で経過を観察し、リスクを評価します。 -
薬物療法
高血圧の管理: 血圧をコントロールするための薬物療法が行われます。
コレステロールの管理: コレステロール値を下げるための薬物療法も重要です。 -
手術療法
開胸手術:大動脈の膨らんだ部分を取り除き、人工血管で置換する手術です。
血管内治療(EVARまたはTEVAR): カテーテルを使って大動脈の中にステントグラフトを挿入する手術です。 侵襲が少なく、回復が早いとされています。 -
ライフスタイルの改善
禁煙: 喫煙は大動脈瘤のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。
健康的な食生活: バランスの取れた食事を心掛けることが重要です。
定期的な運動: 適度な運動が血圧やコレステロールの管理に役立ちます。
動脈硬化の原因として、高血圧・喫煙・糖病病・肥満などがあります。
大動脈瘤・大動脈解離の予防の為にも、生活習慣には気を付けましょう。